「東京都公立大学法人 DEI推進宣言」を策定しました           

 本法人では、ダイバーシティ(Diversity)・エクイティ(Equity)・インクルージョン(Inclusion)の推進をとおして、「あたたかくて居心地がよく、誰もが輝ける法人」を実現するため「東京都公立大学法人DEI推進宣言」とこれに基づく推進基本方針を策定しました。

東京都公立大学法人 DEI推進宣言

 本法人には、「大都市における人間社会の理想像の追求」という使命を掲げ、強靭で持続可能な社会を実現するために、新たな時代を切り開いていく責任があります。

 新たな時代を切り開いていくカギは「人」であり、その多様性が持つ力を理解し、性別、障がいの有無、文化的相違などにかかわらず、多様な人々があらゆる場における活動に同様に参加でき、等しく尊重されるような教育・研究・就労環境を実現することが必要です。

 本法人は「DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)推進宣言」として、多様性、公平性及び包摂性を理念に掲げ、すべての学生・教員・職員が誇りを持って自分の可能性に挑戦でき、また、互いを認め、支え合うことができるあたたかくて居心地のよい環境を整備することを宣言します。

2024年3月

東京都公立大学法人

DEI推進基本方針

【方針1】誰にも開かれた居心地のよい法人

全教員・職員の意識改革を推し進め、多様なバックグラウンドを持つ学生・教員・職員が相互に理解・尊重し合えるマインドを醸成

誰もが安心して過ごせる居心地のよいキャンパス環境の実現に向けて、2大学1高専が主体となって進める取組をハード・ソフト両面から支援

【方針2】誰もが活き活きと輝ける法人

性別に関わりなく意欲と能力のある教員・職員の積極的な採用及び上位職への登用女性管理職(職員)比率の目標を50%に設定等)、女性研究者の裾野拡大に向けた取組を推進するとともに女性活躍推進度の可視化

育児・介護との両立やその他教員・職員の多様なライフスタイルが包摂され、教員・職員一人ひとりが活き活きとした生活を送ることができる就業環境の実現に向けた働き方改革を促進

DEI推進基本計画(2024年4月~2027年3月

<目標1>全教員・職員の意識改革と多様なバックグラウンドを持つ構成員の相互理解の促進

 [取組1]全教員・職員に向けた多様性理解促進に係る研修の実施

 [取組2]部局長等・管理職向けDEI推進研修の実施 

 [取組3]無意識の偏見に係る研修の実施

<目標2>多様なバックグラウンドを持つ構成員が過ごしやすいキャンパス環境の整備

 [取組4]障がいのある教員・職員に関する相談窓口の整備

 [取組5]誰もが居心地のよいキャンパス環境の整備

<目標3>DEI推進に係る意見集約・認識共有に向けた仕組みづくり

 [取組6]法人内の誰もが参加しやすい開かれたワークセッションの定期開催

<目標4>キャンパスの国際化に対応する職員の育成・配置

 [取組7]語学力の向上・異文化理解の促進

 [取組8]海外の先進的な大学等への職員の派遣研修、海外大学職員等との交流機会の拡充

 [取組9]専門人材のキャリアパスの構築

<目標5>女性管理職比率の向上(職員)

 [取組10]女性活躍推進に係る管理職向け研修の実施

 [取組11]ライフイベントに応じた柔軟な人事管理

 [取組12]管理職への昇任意欲向上に向けた取組の推進

<目標6>女性教員比率の向上

 [取組13]教員人事制度の企画・見直し

 [取組14]女性研究者の裾野拡大に向けた取組の推進

 [取組15]女性教員や女子学生の比率を把握し、女性活躍推進度の可視化に努める

<目標7>育児・介護を行う教員・職員の両立支援策の充実男性の育休等取得率の向上

 [取組16]休業取得者及びその周囲へのフォロー体制強化

 [取組17]ライフイベント等を理由に退職した職員等へのジョブリターン制度の導入

 [取組18]時間と場所の制約に縛られない多様なワークスタイルの推進

 [取組19]託児サービス等の利用メニューの企画・調整

 [取組20]法人ポータルやHPを活用した各種制度の周知・理解促進

 [取組21]「くるみん」・「プラチナくるみん」等の子育て支援の認定取得

<目標8>業務効率化による事務負担軽減

 [取組22]各部門で共通する業務の集約化等による事務負担軽減